ウリハムシのようです。
これは、今年思い付きでプランターに植え付けたミニかぼちゃぼちゃの”栗坊”のはにいた甲虫
でかぼちゃ類の害虫のようで駆除しなければなりません。
VIDEOを撮ったので機会があれば紹介しますが、意外と可愛い、しかしながら害虫は退治する義務もあります。でも近づくとすぐ飛んで行ってしまう…
---------------------------------------------------------------------------------
サツマイモ:去年は蔓ボケ(窒素過多ではないか?)で失敗したが、今年は容易とされる”ベニアズマ”8株
ジャガイモ:(同窒素過多?)種イモは、男爵だったはず。やっと芽が出てきて間引いたところ。
バジル:毎年大量に収穫できるけど今年はまだ発芽したまま成長せず…
青じそ:バジル同様
枝豆:テキトーだった去年もそれなりに収穫できたので今年は、ちょっと土を作って種をまいてみた。生育は着実。
ラッカセイ:初挑戦、知り合いの方が去年大収穫されたというのでイモ類を減らしたぬんに当て育ててみるこことに!芽が出るのにかなり時間がかかったがやっと発芽、地中で腐っていた種もあったが大体発芽したようだ。種といっても(いや当たり前なのか)ただの生ピーナツ!!
なす、ピーマン、万願寺唐辛子、キュウリ1株(初)、そしてミニかぼちゃとスイカ2種トマトは今のところ5株(5種?他種から発芽中のものが2種)
他パセリ,イチゴ、山芋とかなどこれらは去年植え付けたものだが、パセリは2,3度収穫してすでに薬味としてドライ加工している。
イチゴは、孫ランナーと摘花のおかげか、我が家史上最高。であるが甘ーいという感じではないので、来年に期待する。山芋は掘らずにいた6,7本から蔓が出始め、去年の食べなかった部分を多年イモとして植えたものが芽が出始めている。またむかごから発芽したものも結構出ている。
収穫がしんどいのだがねー。
ほか、三つ葉、ホウレンソウ(初)、山東菜(初)、定番化したルッコラ